購入してほったらかしになっていたテスト環境用PCの構築をしていました。

※パーツリスト
M/B:ASRock AM1H-ITX
CPU:AMD Athlon 5350 Kabini コア AD5350JAHMBOX
メモリ:CFD販売 DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 W3U1600HQ-4G/N
HD(OS用):SanDisk SSD PLUS 240GB SDSSDA-240G-J25
電源:XIGMATEK X-CALIBRE ATX電源 400W 80PLUSホワイト EN6930
ケース:RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケース 0R200018 (METIS GREEN)
合計¥34,522円(2015.12.3時点@Amazon価格)
テストPC パーツリストbyAmazon
すべてAmazonで揃う恐ろしい時代、というか恐ろしい子、Amazon!!
一旦、テスト環境として構築して、いろいろテストした後
テストの項目で狙っているものがうまくいけば、地デジ録画PCのリプレイス用になります。
どうでもいい話ですが、リプレイスされて入らなくなった旧地デジ録画PCは
バックアップサーバーへ移行予定です。
このテストも今回のテスト項目に入っており、それによっては追加パーツをオーダー予定です。
で、サクッと構築です。特にパーツ毎に動作検証は行わず(メンドイので、本当はやりましょう!!)
いきなり組み立てて、BIOSで認識確認、OSとドライバインストで動作検証!!

という、自作PCとしてはそれなりの荒技!!
まぁ〜といっても、今回組んだパーツはそれほどソリッドなものがないので
もともと認識しないもの、バージョンにより認識しないなどはなく、あるとしても相性問題ですが、
これもまたパターンとしては少ないと思われる組み合わせにしているので
少々あやしいASROCKですが、問題なしです。
で、組み終わった状態がこれ

って中途ハンパな状態ですが、これでいいのです。
テスト用なので、これから個別にパーツを入れ替え、OSを入れ替え云々していくので
とりあえず、マザーボードとメモリ、電源が固定されていればOKです。
今更ですが、テスト用にAMDはないでしょ?とかは無し!でお願いします。
ちなみに今回の構成で一番高いのはSSDで、次がケース、マザーと続きます。
OSは現状はマザーボードが標準で対応しているWindows7Professinal64bitを入れてます。
エクスペリエンスは
ドライバ未導入で

マザーボド添付DVDのドライバ導入済みで

CPUやSSDあたりは、OS側が標準でほぼサポートしてくれているので変化はありませんが、グラフィック系が未対応ですね。
Windows自体はSSDとAPUの効果(恩恵?)で、サクサク動きます。普段使いでも全く問題無しです。
また、静音性にも優れており、電源、CPU-FAN、ケースFAN、HDD(SSD)ともにほとんど音がしません
ケースの蓋を閉めてしまうとほぼ無音です。
これはこれで、ありのパッケージでは?と思ってしまいますね・・・・無理な作業をしなければ快適です。
普段使いならこれで充分です。
あと、相変わらずというかしょうがないのですが、このマザーボードのNICは蟹(Realteck)さんです。
Windows7のSP1を入れたのですが、標準では対応できていないみたいです。
やはり、NICはIntel製のものが欲しいですね・・・・
といいつつ、最初に紹介してパーツの写真とリストには差異があります。
気づいてる方もいるかもしれませんが、Intel製のNICがあります!!実は買ってました!!!
これもテスト用パーツでデュアルNICです。
インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

一応、予定としては各OSでLAG(リンクアグリゲーション)のテストを行う予定です。
それ用にスイッチも用意しています。
こちらも実は未開封でほったらかしです。早く開封してテストしないといけないのですが。。。。手が出ません
というか、腰が重すぎます。・・・・としです(涙)
このほかにも最初の写真には載っているけど、登場していないパーツが幾つかあります。
レビュー動画を撮りながら、パーツの説明を入れつつ、物ドリもして、構築でしたので
なんやかんやで述べ3時間程度かかりました・・・疲れた・・・でとりあえず今日は終わりです。
明日以降に、順次テストを行っていく予定です。これにより、いろいろとレビューできるものが一気に増えてくるので
そこらへんはお楽しみにしていただけるといいかと思います。
さて、そんなことを考えているときにふと気がつくとメールが全然来ないことに気がついた・・?
メール?なに?って感じですが、相変わらず、構築の話が進んでいないので申し訳ないのですが、
現在の構成では、エラー、キーとなる処理が完了するとメールが送られてくるようになっています。
また、毎日3回(回数は調整中)、録画や採取した番組の更新情報を知らせる番組表?的なものが送られてくるのですが、
それが一切ないことに気がつく・・・・
というか、よくみると今朝の2時15分を最後に送られてきていない・・・

※画像は復旧後の状態です。
現在16時・・・・!!!もっと早く気付けよ!!
といいつつ、自宅サーバー管理用ポータルサイトへ
各ファイルサーバー、DLNAサーバー、Transmissionサーバー、Automaticサーバー共に問題なし、
しかし、ログ収集されるサイトが2時15分を最後に更新されていない・・・
でも、サイトサーバーに異常はなし・・・?メールサーバーは?
はい!エラーです! エラー発見ですよ!
「ホスト名が取得できません」
?なんですと?ホスト名?ご指名ありがとうございます!当店ナンバー1の「嵐」です!
じゃなくて、サーバー名が取得できないとな?
って、メールでホスト名といわれても、送信しかしていないので
送信のアドレスが使えなくなったのか?と思い、メールアドレス元をたどるも正常、
そしてWebメールではメールの送受信可能ってことは?なに?
送信するデータを収集する際のホスト名?ってこと???
とっとと!あった!
実は、自前のDNSサーバーがあります。こいつですか?と思い、尋ねてみると・・・
ハングしております・・・・デブ?いや!脂肪?死亡しておられました。
どうやら、DNSサーバーのアプリケーション領域を外部ストレージに確保しているのですが、
これが知らぬ間にアンマウントされていて、そのためにOS自体が停止していた模様です。
このDNSサーバー、実はDNSだけではなく簡易のWebサーバー、Wikiサーバー、Macのタイムマシン、
アプリケーションキャッシュ(この機能いい!!)あと、アップデートサーバーを兼任しておりまして、
それなりの容量が必要になり、OS以外の領域を外部ストレージに出している
なぜに? 最初から大きいもの積めばいいじゃん!!てきな?
実はこいつ仮想サーバーでして、ストレージの容量に限りがあり、OS領域だけをギリギリで構築したものに
外部ストレージを無理やり見せてる状況です。
こいつが時々、外部ストレージをロストしてしまうのですよ、でもだいたいしばらくすると自然復活するのですが、
今回はしないまま暴走した模様です。
そのため、DNSが使用できなくなり、メールサーバーがホスト名解決できなくなっていた模様です。
DNSサーバーを再起動させたあとは案の定、いつも通りに動いています。
なにごともなかったかのように・・・・
ちなみに自宅用ポータルサイトの一部(簡易システムログ確認画面)

キーとなるログはブログ形式で更新されていきます。
この方が普段は管理が楽なので・・・・
とりあえず、復帰したのでいいですが、DNSサーバーって普段気にかけることなく使用しているので気にしていませんが
ないとこういうことにもなるのだと、ありがたみと同時に重要性を感じます。
やはり、仮想ではなく物理環境への移行が必要かなぁ〜なんておもますが、
それをするなら、コスト的にもう少し相乗りさせたいという思いもあり、そうするとそれなりのスペックと言いますか、
容量といいますか、必要でして、なかなかもともと重い腰がさらに重くなるわけでして・・・・
それはともかく、とりあえずいい経験になりました。
トラブルも発生することはよくないですが、こういう機会でがあることで、そのありがたみのわかるトラブルは有り
ではないかと思いました。(まぁ〜毎度あっては困りますが・・・)
さて、長くなりましたが今回は以上です。
では!
テストPC パーツリストbyAmazon

※パーツリスト
M/B:ASRock AM1H-ITX
CPU:AMD Athlon 5350 Kabini コア AD5350JAHMBOX
メモリ:CFD販売 DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 W3U1600HQ-4G/N
HD(OS用):SanDisk SSD PLUS 240GB SDSSDA-240G-J25
電源:XIGMATEK X-CALIBRE ATX電源 400W 80PLUSホワイト EN6930
ケース:RAIJINTEK METISシリーズ キューブ型アルミニウム製Mini-ITXケース 0R200018 (METIS GREEN)
合計¥34,522円(2015.12.3時点@Amazon価格)
テストPC パーツリストbyAmazon
すべてAmazonで揃う恐ろしい時代、というか恐ろしい子、Amazon!!
一旦、テスト環境として構築して、いろいろテストした後
テストの項目で狙っているものがうまくいけば、地デジ録画PCのリプレイス用になります。
どうでもいい話ですが、リプレイスされて入らなくなった旧地デジ録画PCは
バックアップサーバーへ移行予定です。
このテストも今回のテスト項目に入っており、それによっては追加パーツをオーダー予定です。
で、サクッと構築です。特にパーツ毎に動作検証は行わず(メンドイので、本当はやりましょう!!)
いきなり組み立てて、BIOSで認識確認、OSとドライバインストで動作検証!!

という、自作PCとしてはそれなりの荒技!!
まぁ〜といっても、今回組んだパーツはそれほどソリッドなものがないので
もともと認識しないもの、バージョンにより認識しないなどはなく、あるとしても相性問題ですが、
これもまたパターンとしては少ないと思われる組み合わせにしているので
少々あやしいASROCKですが、問題なしです。
で、組み終わった状態がこれ

って中途ハンパな状態ですが、これでいいのです。
テスト用なので、これから個別にパーツを入れ替え、OSを入れ替え云々していくので
とりあえず、マザーボードとメモリ、電源が固定されていればOKです。
今更ですが、テスト用にAMDはないでしょ?とかは無し!でお願いします。
ちなみに今回の構成で一番高いのはSSDで、次がケース、マザーと続きます。
OSは現状はマザーボードが標準で対応しているWindows7Professinal64bitを入れてます。
エクスペリエンスは
ドライバ未導入で
マザーボド添付DVDのドライバ導入済みで
CPUやSSDあたりは、OS側が標準でほぼサポートしてくれているので変化はありませんが、グラフィック系が未対応ですね。
Windows自体はSSDとAPUの効果(恩恵?)で、サクサク動きます。普段使いでも全く問題無しです。
また、静音性にも優れており、電源、CPU-FAN、ケースFAN、HDD(SSD)ともにほとんど音がしません
ケースの蓋を閉めてしまうとほぼ無音です。
これはこれで、ありのパッケージでは?と思ってしまいますね・・・・無理な作業をしなければ快適です。
普段使いならこれで充分です。
あと、相変わらずというかしょうがないのですが、このマザーボードのNICは蟹(Realteck)さんです。
Windows7のSP1を入れたのですが、標準では対応できていないみたいです。
やはり、NICはIntel製のものが欲しいですね・・・・
といいつつ、最初に紹介してパーツの写真とリストには差異があります。
気づいてる方もいるかもしれませんが、Intel製のNICがあります!!実は買ってました!!!
これもテスト用パーツでデュアルNICです。
インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

一応、予定としては各OSでLAG(リンクアグリゲーション)のテストを行う予定です。
それ用にスイッチも用意しています。
こちらも実は未開封でほったらかしです。早く開封してテストしないといけないのですが。。。。手が出ません
というか、腰が重すぎます。・・・・としです(涙)
このほかにも最初の写真には載っているけど、登場していないパーツが幾つかあります。
レビュー動画を撮りながら、パーツの説明を入れつつ、物ドリもして、構築でしたので
なんやかんやで述べ3時間程度かかりました・・・疲れた・・・でとりあえず今日は終わりです。
明日以降に、順次テストを行っていく予定です。これにより、いろいろとレビューできるものが一気に増えてくるので
そこらへんはお楽しみにしていただけるといいかと思います。
さて、そんなことを考えているときにふと気がつくとメールが全然来ないことに気がついた・・?
メール?なに?って感じですが、相変わらず、構築の話が進んでいないので申し訳ないのですが、
現在の構成では、エラー、キーとなる処理が完了するとメールが送られてくるようになっています。
また、毎日3回(回数は調整中)、録画や採取した番組の更新情報を知らせる番組表?的なものが送られてくるのですが、
それが一切ないことに気がつく・・・・
というか、よくみると今朝の2時15分を最後に送られてきていない・・・

※画像は復旧後の状態です。
現在16時・・・・!!!もっと早く気付けよ!!
といいつつ、自宅サーバー管理用ポータルサイトへ
各ファイルサーバー、DLNAサーバー、Transmissionサーバー、Automaticサーバー共に問題なし、
しかし、ログ収集されるサイトが2時15分を最後に更新されていない・・・
でも、サイトサーバーに異常はなし・・・?メールサーバーは?
はい!エラーです! エラー発見ですよ!
「ホスト名が取得できません」
?なんですと?ホスト名?ご指名ありがとうございます!当店ナンバー1の「嵐」です!
じゃなくて、サーバー名が取得できないとな?
って、メールでホスト名といわれても、送信しかしていないので
送信のアドレスが使えなくなったのか?と思い、メールアドレス元をたどるも正常、
そしてWebメールではメールの送受信可能ってことは?なに?
送信するデータを収集する際のホスト名?ってこと???
とっとと!あった!
実は、自前のDNSサーバーがあります。こいつですか?と思い、尋ねてみると・・・
ハングしております・・・・デブ?いや!脂肪?死亡しておられました。
どうやら、DNSサーバーのアプリケーション領域を外部ストレージに確保しているのですが、
これが知らぬ間にアンマウントされていて、そのためにOS自体が停止していた模様です。
このDNSサーバー、実はDNSだけではなく簡易のWebサーバー、Wikiサーバー、Macのタイムマシン、
アプリケーションキャッシュ(この機能いい!!)あと、アップデートサーバーを兼任しておりまして、
それなりの容量が必要になり、OS以外の領域を外部ストレージに出している
なぜに? 最初から大きいもの積めばいいじゃん!!てきな?
実はこいつ仮想サーバーでして、ストレージの容量に限りがあり、OS領域だけをギリギリで構築したものに
外部ストレージを無理やり見せてる状況です。
こいつが時々、外部ストレージをロストしてしまうのですよ、でもだいたいしばらくすると自然復活するのですが、
今回はしないまま暴走した模様です。
そのため、DNSが使用できなくなり、メールサーバーがホスト名解決できなくなっていた模様です。
DNSサーバーを再起動させたあとは案の定、いつも通りに動いています。
なにごともなかったかのように・・・・
ちなみに自宅用ポータルサイトの一部(簡易システムログ確認画面)

キーとなるログはブログ形式で更新されていきます。
この方が普段は管理が楽なので・・・・
とりあえず、復帰したのでいいですが、DNSサーバーって普段気にかけることなく使用しているので気にしていませんが
ないとこういうことにもなるのだと、ありがたみと同時に重要性を感じます。
やはり、仮想ではなく物理環境への移行が必要かなぁ〜なんておもますが、
それをするなら、コスト的にもう少し相乗りさせたいという思いもあり、そうするとそれなりのスペックと言いますか、
容量といいますか、必要でして、なかなかもともと重い腰がさらに重くなるわけでして・・・・
それはともかく、とりあえずいい経験になりました。
トラブルも発生することはよくないですが、こういう機会でがあることで、そのありがたみのわかるトラブルは有り
ではないかと思いました。(まぁ〜毎度あっては困りますが・・・)
さて、長くなりましたが今回は以上です。
では!
テストPC パーツリストbyAmazon
0 件のコメント:
コメントを投稿